沿革
昭和24. 4. 1 | 大宮市立南中学校設立 (大宮市立第1中学校より独立、大宮市立大宮小学校を一部使用して授業を行う) | |
昭和24. 4. 1 | 小杉信之、初代校長に補せられる | |
昭和24. 4. 8 | 大宮市立天沼新堀386番地に校舎新築の起工式挙行する | |
昭和24. 5. 1 | 大宮市立南中学校PTA及び後援会を設立する | |
昭和24.10. 3 | 校舎2階建1棟、平屋2棟落成し竣工祝賀会を挙げる | |
昭和24.10. 5 | 学校の移転をなし、開校記念日とする | |
昭和25.10. 6 | 県指定体育研究校として研究発表会開催 | |
昭和27. 3.23 | 校旗、校歌制定 | |
昭和27. 4. 1 | 下地恵常、第2代校長に補せられる | |
昭和27. 6.28 | 新校舎落成(図書室、音楽室、保健室、理科室移転) | |
昭和29.11.21 | 講堂落成 | |
昭和30. 3. 6 | 第1校舎及び小使室災害により一部焼失 | |
昭和30. 9. 8 | 復旧第1校舎及び用務員室落成 | |
昭和31. 4. 1 | 横溝貞三、第3代校長に補せられる | |
昭和34. 6. 5 | 運動場整地工事完成 | |
昭和35. 4.16 | 細沼 浩、第4代校長に補せられる | |
昭和36. 8. 3 | 新校舎(2階建)落成式挙行 | |
昭和38. 4. 1 | 内田長平、第5代校長に補せられる | |
昭和39. 4. 1 | 高橋儀六、第6代校長に補せられる | |
昭和41.10.31 | 技術科教室、家庭科調理室落成 | |
昭和44. 4. 1 | 松崎益司、第7代校長に補せられる | |
昭和46. 6. 1 | 大宮市教育委員会より教育機器を活用した学習指導法の研究指定をうける | |
昭和47.11.22 | 校舎増改築(4階建)落成 | |
昭和49. 4. 1 | 田島 尚、第8代校長に補せられる | |
昭和49. 7.30 | 体育館落成 | |
昭和50.10. 7 | 創立25周年記念式典挙行 | |
昭和50. 7.15 | 増築校舎、プール新築のため、旧2階校舎の解体と技術科、家庭科教室移転工事 | |
昭和51. 2.14 | 増築校舎工事完成(北校舎東側部分) | |
昭和51. 4. 1 | 内田道夫、第9代校長に補せられる | |
昭和54. 4. 1 | 中根恒義、第10代校長に補せられる | |
昭和55. 5.29 | 埼玉県社会福祉協力校の指導をうける | |
昭和55.11.16 | 創立30周年記念式典挙行 校歌扁額作成 | |
昭和56.4.1 | 鷲山浄峯、第11代校長に補せられる | |
昭和57.11.11 | 第33回放送教育研究会全国大会会場校として研究発表 | |
昭和59.4.1 | 青山孝行、第12代校長に補せられる | |
昭和59. 9.17 | 関東甲信越中学校技術・家庭科研究大会(被服領域)研究校の委嘱をうける | |
昭和60. 3.31 | 南校舎落成 | |
昭和60. 6.19 | 全国教育研究所連盟・県立北教育センター・市教委より「教育におけるコンピュータ利用の開発研究」の委嘱をうける。研究委嘱期間3年間となる | |
昭和60.10.29 | 関東甲信越地区中学校技術・家庭科研究大会の分科会、公開授業を行う | |
昭和61. 4. 1 | 金子勝美、第13代校長に補せられる | |
昭和62.11.19 | 全教連CAIプロジェクト第3回全国大会の公開授業及び研究発表を行う | |
昭和63.10. 8 | 創立40周年記念式典挙行 | |
平成元. 4. 1 | 浅子俊治、第14代校長に補せられる | |
平成 4. 4. 1 | 田口和美、第15代校長に補せられる | |
平成 4.11.11 | 県教委委嘱「学級活動における進路指導」研究授業及び発表を行う | |
平成 5. 5. 6 | 文部省及び市教委より「道徳教育」の研究委嘱をうける(平成5,6年度) | |
平成 5. 5.20 | 市教委より「中学校を軸とした地域ぐるみの青少年健全育成推進地区」に指定 | |
平成 6. 4. 1 | 若山法一、第16代校長に補せられる | |
平成 6. 3.25 | 武道場落成 | |
平成 6.11. 8 | 文部省及び市教委委嘱「道徳教育」の研究発表を行う | |
平成 7. 4.17 | 創意工夫育成功労学校として科学技術長官賞受賞及び倉田社会科学技術振興会から表彰をうける | |
平成 8. 4. 1 | 長谷部勝呂、第17代校長に補せられる | |
平成 8. 6.10 | 体育倉庫・部室撤去 | |
平成 8. 9. 2 | ボランティア体験協力校委嘱(大宮市平成8.9) | |
平成 8.10.23 | 第35回関東甲信越地区中学校技術家庭科研究大会第7分会会場 | |
平成 8.11. 7 | 校庭等樹木剪定 | |
平成 9.11. 5 | 創立50周年記念式典挙行 | |
平成10. 3. 1 | グランド改修工事 | |
平成10. 5.25 | 市教委より「学習指導」の研究委嘱をうける | |
平成10.12. 9 | 「さわやか相談室」設置 | |
平成11. 8.31 | 国旗掲揚塔設置 | |
平成11. 9.20 | 不登校児童生徒解消推進校委嘱(大宮市教育振興会) | |
平成11.11.16 | 市教委委嘱「学習指導の改善」研究授業及び発表を行う | |
平成12. 2.16 | 県教委より「マルチメディア活用学校間連携推進事業協力校」の委嘱をうける(平成11~14年度) | |
平成12. 2.22 | 体育館外部修繕工事完了 | |
平成13. 4. 1 | 大野光雄、第18代校長に補せられる | |
平成13. 5. 1 | 大宮・浦和・与野の三市合併に伴い、校名をさいたま市立大宮南中学校と改称 | |
平成14. 4.10 | 県教委より「人権教育研究協力校」の委嘱をうける(平成14、15) | |
平成15. 3.27 | 県学校環境緑化コンクール優良賞受賞 | |
平成15. 4. 1 | 丸橋酉重、第19代校長に補せられる | |
平成15. 5. 9 | 市教委より「人権教育研究指定校」の委嘱を受ける | |
平成15. 5. 9 | 市教委より「特色ある学校づくり」指定校になる | |
平成15. 9. 24 | 県学校環境緑化コンクール良好賞受賞 | |
平成16. 2. 1 | 大高英二、第20代校長に補せられる | |
平成16. 5. 1 | 開校記念日を5.1に指定 | |
平成17. 3. 31 | 給食室、プール更衣室落成 | |
平成17. 4. 12 | 単独調理校方式開始 | |
平成19. 2. 28 | 体育館の改修工事完了 | |
平成19. 5. 23 | 市教委より「心の教育モデル地域」の委嘱を受ける(平成19~20年度) | |
平成20. 3. 21 | 南校舎屋上改修工事 | |
平成20. 4. 1 | 湯本茂夫、第21代校長に補せられる | |
平成20. 8. 31 | 北校舎普通教室空調設備設置 | |
平成20. 10. 25 | 創立60周年記念式典挙行 | |
平成21. 4. 1 | 平成21、22年度青少年赤十字モデル校(日本赤十字社指定) | |
平成21. 8. 27 | 北校舎耐震工事完了 | |
平成22. 2. 26 | 体育館耐震工事完了 | |
平成22. 4. 1 | 井上 馨、第22代校長に補せられる | |
平成22. 5. 25 | 市教委より「健康教育(食育)」の委嘱をうける | |
平成23.11.25 | 『健康教育(食育)」研究発表 | |
平成25.4.1 | 中村 秀男、第23代校長に補せられる | |
平成26.5.23 | 市教委より「さいたま市小・中一貫教育」モデル校の委嘱をうける | |
平成26.9.15 | 太陽光発電設備・蓄電池設備設置工事 | |
平成26.10.31 | 北校舎便所改修工事 | |
平成27.4.1 | 永妻恒男、第24代校長に補せられる | |
平成27.5.22 | 市教委より「教育課程」の委嘱をうける | |
平成29.1.6 | 外柵工事完了 | |
平成29.2.1 | 教育課程 研究発表 | |
平成29.4.1 | 特別支援学級(知的)1学級設置 | |
平成30.9.22 | 創立70周年記念式典挙行 | |
平成31.4.1 | 坂田真澄、第25代校長に補せられる | |
令和2.3.31 | 特別教室 空調設備設置 | |
令和2.4.10 | 市教委より「特別活動」の委嘱をうける | |
令和2.11.17 | 特別活動 研究発表 | |
令和3.2.18 | 照明LED化工事完了 |
|
令和5.4.1 |
田村浩司、第26代校長に補せられる |
|
令和7.3.10 | 体育館空調設備設置工事完了 | |
令和7.4.1 | 亀井隆司、第27代校長に補せられる |